OSS(オープンソースソフトウェア)とは?具体例とメリットを解説

ソフト開発、システム開発の現場において、注目が集まっているのがオープンソースソフトウェアです。

無料で利用できるものも多く、また世界中の多くの技術者たちによって絶えず改良が続けられているため、上手く活用することによって短時間で高品質な開発を行うことが可能になっています。

この記事では、開発に携わる人であれば知っておきたいオープンソースソフトウェアについて解説します。

OSS(オープンソースソフトウェア)とはどんなもの?

OSSとは

オープンソースソフトウェアとは、ソースコードの使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布などが可能なソフトウェアを総称する呼び方です。

一般的にプログラムやそのソースコードは、著作権の保護対象にあたりますが、あえてそれらをオープンにして利用できるようにすることで、ソフトウェアの開発を容易にし、またデバッグ作業を世界中の多くの技術者によって絶えず行うことができるようにしています。

オープンソースソフトウェアの動きが始まった頃は、関係団体が独自にライセンスを作成していたため混乱もありましたが、現在はGPL、MIT、MPL、APGLなどの主要なライセンスが整理されてきています。

また、ソースコードの管理などもGitなどの技術が登場したことにより、バージョンをさかのぼって利用したり、また最新のコードの把握が容易になりました。

オープンソースソフトウェアは、しばしばフリーソフトと混同されますが、オープンソースソフトウェアの定義はソースコードの使用上の定めによるものであり、費用の有無によりません。

また、使用などがフリーである一方で、著作権を完全に放棄しているわけでもないことに注意が必要です。

有名なOSS(オープンソースソフトウェア)

有名なOSS

オープンソースソフトウェアには様々なものがありますが、代表的なものをいくつか紹介します。

おすすめのプログラミングスクール【無料あり】エンジニアが解説!プログラミングスクールおすすめ5選

WordPress

企業サイトから個人ブログまで、数多く使われているブログシステムの定番です。

フリーで活用ができるだけでなく、随時更新が行われたり、世界中の技術者やデザイナーによってプラグインやテーマ、テンプレートの作成が行われています。

Linux

サーバーOSとして有名なLinuxは、オープンソースソフトウェアの代表格です。

以前はUNIXの代替としての役割を求められていましたが、現在は独自の地位を確立しています。

フリーで使える他、軽量で動作が早いことから、IoTにおけるOSとしてもよく利用されています。

Apache

フリーで構築できるWebサーバーと言えばApacheで、長年その地位を保ってきました。

近年はシェアは減っているとは言え、非常に多くの需要があり、世界中で利用されています。

Nginx

Nginxはエンジンエックスと読みます。

Apacheと同じくwebサーバーソフトであり、近年急速にそのシェアを伸ばしています。並列処理や動作速度などに強みを持っているのが特徴です。

Mozilla

オープンソースのプロジェクトとして始まったMozillaは、現在もファンの多いブラウザ「firefox」などを開発しています。

軽量で高速なブラウザであり、またOSに依存せずに使えることから、様々な機器においても活用されています。

MySQL

データベースソフトとして広く活用されているMySQLもオープンソースソフトウェアです。

特にweb上で動作するアプリケーションやサービスで多く利用されています。

PostgreSQL

MySQLと並び、広く利用されているPostgreSQLもオープンソースソフトウェアです。

データベースを必要とするサーバーで利用されることが多いリレーショナルデータベースシステムです。

TensorFLOW

TensorFLOWは、googleが提供している機械学習のオープンソースソフトウェアです。

機械学習に必要な機能を網羅して搭載しており、学習からビジネスにまで幅広く活用できる性能を有します。

OSS(オープンソースソフトウェア)を使うメリット

オープンソースソフトウェアを使うメリットを簡潔に紹介します。

信頼性が高い

オープンソースソフトウェアは、世界中の技術者たちの目にさらされながら鍛え上げられてきたソフトウェアであるため、信頼性が高いソフトです。エラーやバグなどもすぐに報告されるため、デバッグなども十分に行われています。

動作・セキュリティ上の安定感がある

オープンソースソフトウェアは、専門家たちに絶えずレビューされているため、動作上のエラーやセキュリティ上の脆弱性があればすぐに修正が行われるため、安定した動作を期待することができます。

応用しやすい

オープンソースソフトウェアは、国際標準規格にのっとって作成されているものが多いため、システム間の連携やプラグインの開発などが比較的容易になっています。

また、ソースコードが公開されているため、必要な部分だけを修正、改良して自社の製品やシステムに応用できます。

コストが安い

オープンソースソフトウェアは、フリーのものが多く、また有料になるとしても企業のライセンスでガチガチに固められたソフトなどと比較するとずっとコストが安く済みます。

製品開発の期間も短縮できるため、人件費を含め研究開発費を節約することができます。

開発速度が早まる

何かシステムを作る際に、一から設計や開発を行う必要がなく、モジュール化されたオープンソースソフトウェアを組み合わせるだけでも実用に耐えうるシステムが作れる場合もあります。

どんなソフトがどこにあるかさえ知っていれば、微修正を行う程度で、劇的に開発スピードを速めることができます。

欧州やイスラエルなどではオープンソースの利用が特に進んでおり、高速なソフトウェア開発が行われています。

OSS(オープンソースソフトウェア)についてのまとめ

OSSまとめ

オープンソースソフトウェアは、使用や修正、再利用などが自由になっているソフトウェアで、私たちの周囲にも多くが活用されています。

そして、利用には先述の通り多くのメリットがあります。

上手く活用することで、システムやソフトウェアの開発効率を高めたり、コストダウンにも活用できます。

ルールを正しく理解して、業務や学習に活用しましょう。